GPT-5がリリースされました!

米国時間2025/8/7 OpenAIが ChatGPTなどのLLMの基盤の新しいバージョン、GPT-5をリリースしたと発表がありました。
サム・アルトマンCEO曰く、

  •   ・GPT-3: 高校生
  •   ・GPT-4: 大学生
  •   ・GPT-5: 博士号レベルの専門家
  1. だそうです。

実際にユーザとして使うには、ChatGPTをインタフェースとして使うことになります。
システムに組み込む場合は、GPT-5のAPIを使うことになりますが、そういう人は専門家なので、私がコメントするには及びませんね。
まずは、GPT-5の特徴を書き出してみましょう。(もっとたくさんありますが、こんなところです)

  •   ・ChatGPTのモデル選択がなくなりました
  •   ・ハルシネーションの大幅改善
  •   ・利用単価が安い(ChatGPT無料ユーザにも解放されている)
  •   ・コーディング性能が向上(作られたコードのエラーが少ない)
  •   ・ヘルスケア対話の改善
  •   ・ossモデルがリリース(オープンソースではありません)

本の簡単にですが、説明しておきます。
まだ、本格的に使っていないので、間違いもあるかもしれませんが、参考にしてみてください。

使い方も変わりました。

ChatGPT4までは、使い方に合わせて、ChatGPTのモデルを切替えていました。
じっくり考えてほしい時、ネット検索を使いたいとき、画像生成、コード生成など、用途に合わせて指定していました。
指定しなくても、ある程度やってくれていましたが、やはり、モデルなどの設定について、指定した方がよい場合もよくありました。

今度の、ChatGPT5では、そういう設定はほぼなくなりました。唯一、Thinkingなるものがありますが、それも、プロンプトで、”じっくり考えて”などを入れると、Thinkingしてくれるようです。

プロンプトで、与えた内容にあわせて、Thinkingしたり、即座に応えたり自動で対応してくれます。
ChatGPT4では、契約により利用に制限があったことも、なくなり、というか、自動でChatGPTが判断し処理を切替えるので、気にしなくてもよくなったと考えられます。

「ごますり」やハルシネーションの改善

OpenAIは、プロンプトに対して過剰に”それいいね!”的な応答があるという評判があり、改善を試みているようです。
併せて、AIはあたかもほんとうにように回答するハルシネーションも少なくする改善が行われています。

利用単価が安い

ChatGPTをAPIで使う場合の単価が、他の有料サービスに比べると安いようです。
そのためか、ChatGPTにGPT-5が解放されたタイミングは、最初から無料ユーザでも利用できるそうです。
今までなら、有料ユーザへの解放から、しばらくしての解放になっていました。
さらに、使うモデルや設定で利用回数の制約もありましたが、自動で、モデルも選択されるので、そういう制約も表面的には無くなっています。
実際には、無料ユーザはどこかで、制限がかかるかもしれませんが、詳しくは、OpenAIのサイトで確認してください。

生成されたコードの品質が向上

ChatGPTでコードを生成したとき、そのコードのエラーが少なくなりました。
また、UIの画面も、オプション操作したときの動作実装も改善しているようです。

これは、サンプルではなく、実際に使って判断するのがよいでしょう。

ヘルスケア対話が改善

米国では薬の選択(飲み合わせなども。。。)でもAIを使っているようなこともあるそうで、化粧品などの相性等も含めて、ヘルスケア対話も重視しているみたいです。
日本の医薬品でも有効なのか、分かりませんので、このブログを信じすぎないでください。

ossモデルがリリースされました

ossモデルと聞くと、モデルの作成も完全にできるものか?ついにOpenAIもオープンになるのか?
なんて期待を持ちますが、そうではないようです。
ネットから切り離された環境でも使える、モデルだそうです。

個人情報を追加学習させた場合、企業のセキュリティ上、クラウドが使えない場合、あるいは、スマホなどの特定のデバイス内でアプリに組み込みたい、そんな他用途でも、GPTを使えるようにするためのものだそうです。

これは、本当に興味深いもので、gpt-oss-120bとかgpt-oss-20bのようなものがあるそうです。
興味のある方は、調べてみられてはいかがでしょうか。