AI Labo.

ようこそ TanaKafeWorks AI Labo. へ
メタバース空間では、Realな世界以上にAIの役割が大きくなると考えます。
AI Labo.は、AI技術そのものを探求するのではなく、AI技術をメタバースで利用するために、どのようなことが必要なのかを探求します。
特に、メタバース空間に配置される様々なオブジェクトは、人であるアバターとのコミュニケーションを必要とします。
このアバターである人と、様々な機能を提供するオブジェクトが、どのような対話を行うことがひつようなのか?自然言語的視点で探求していこうと考えています。
GPT-3の登場で、より自然な表現を自動生成も視野に入った今こそ、対話のシナリオをどのように定義し、自動化できるかという課題に取り組みたいと考えています。
Labo.で進めるテーマは、投稿スタイルで、記事を公開していきます。
AI Labo.テーマ一覧
「独り言」」:NHKドラマ10「舟を編む」の再放送が終わりました。
2025/8/19 NHKドラマ10で再放送されていた「舟を編む」が終わりました。初回も再放送も見ました。映画も観て、原作までも読みました。 映画は、原作に結構忠実な印象がありましたが、映画とテレビで…
衆議院内閣委員会 AI推進法参考人質疑をChatGPTでまとめてみたら…
GPT-5を使ったChatGPTの評判は、いろいろ出ています。実際にどの程度使えるのか?前回、「会議音声のテキスト化をChatGPT-GPT5の指示に従いやってみました」で議事録を作成してみましたが、…
会議音声のテキスト化をChatGPT-GPT5の指示に従いやってみました
先日OpenAIからGPT-5がリリースされ、それに伴い、ChatGPTもGPT-5ベースになりました。ネットでは、良くない評判も色々ありますが、実際に浸かってみないとと思っていました。たまたま、Yo…
GPT-5がリリースされました!
米国時間2025/8/7 OpenAIが ChatGPTなどのLLMの基盤の新しいバージョン、GPT-5をリリースしたと発表がありました。サム・アルトマンCEO曰く、 実際にユーザとして使うには、Ch…
”日高夏まつり 2025”花火とともに…
2025/7/27 兵庫県豊岡市日高町で、恒例の「日高夏まつり」が行われました。例年のように、露店が多数出て、夜には花火が打ちあがります。 自宅の屋根に上がると、花火が真正面に見える特等席!子どもの頃…
「独り言」:舟を編む 原作、映画、ドラマ~人の感じ方
NHK BSで「舟を編む~私、辞書作ります。」で放送されたものを見ました。自然言語関係の仕事を長年されていきた友人から、紹介されて見始めたように思います。辞書を作る人の話ということで、最初はそれほどで…
YOLOとの格闘の一か月…
この1か月、物体検出に定評のあるYOLOと格闘しています。以前から、AIへの取組として色々やっていましたが、物体検出分野のYOLOを本格的に取組むことにしました。 YOLOの書籍は、案外少ない気がしま…
「独り言」:自分の思考は、本当に自分なのか?
先日、MITテクノロジーレビューの記事で、【「生成AIはコピー機」という主張から考える創造性の原理】という記事を読みました。生成AIを日常的に使い、何か考える時に、自分の考えを生成AIに投げなけ、その…
「独り言」:ソフトウェア界隈の「シンギュラリティ」は,もう既に。。。
40年以上ソフトウェア開発を行ってききました。私が、仕事としてプログラムを書き始めた頃は、プログラミング言語を学び、作成するプログラム周辺の知識を学び、コードを書いては動かし、上手くいなかないことの原…
より軽量なディープリサーチがChatGPTで利用枠が解放
ChatGPTやCopilotなどの対話LLMを使ってソフトウェア開発の効率は、劇的に良くなってきています。TanaKafeWorksの開発においても、日々利用しています。ただ、LLMが返す回答には、…