AI Labo.

ようこそ TanaKafeWorks AI Labo. へ
メタバース空間では、Realな世界以上にAIの役割が大きくなると考えます。
AI Labo.は、AI技術そのものを探求するのではなく、AI技術をメタバースで利用するために、どのようなことが必要なのかを探求します。
特に、メタバース空間に配置される様々なオブジェクトは、人であるアバターとのコミュニケーションを必要とします。
このアバターである人と、様々な機能を提供するオブジェクトが、どのような対話を行うことがひつようなのか?自然言語的視点で探求していこうと考えています。
GPT-3の登場で、より自然な表現を自動生成も視野に入った今こそ、対話のシナリオをどのように定義し、自動化できるかという課題に取り組みたいと考えています。
Labo.で進めるテーマは、投稿スタイルで、記事を公開していきます。
AI Labo.テーマ一覧
「独り言」:AIはコペルニクスを越えられるのか?
2025/3/15 NHKアニメ「チ。~地球の運動について~」の第25話(最終話)の放送が終わりました。地動説を題材にしたアニメですが、内容は非常に哲学的な話、生き方の話だったのだと感慨深いものでした…
「記者会見のまとめをAIにお願いしてみました」の音声認識テキストを見直て質問も変えてみると…[技術編]
先日の「記者会見のまとめをAIにお願いしてみました」という投稿では、会見動画の音声認識を行う際に、機械的に音声を時間で区切っていました。当然、音声を区切ることで、言葉として意味をなさなくなる部分もでて…
記者会見のまとめをAIにお願いしてみました~ChatGPT vs DeepSeek
2025/1/27 フジテレビの記者会見は、10時間を超えるとてつもない長さでした。この会見は、ある意味、フジテレビと取材記者の対話と考えると、この対話をAIにまとめさせるとどうなるのか? 会見中の質…
Mac miniは、Google Colaboの代用として使えるか…
先日、Mac miniを購入しました。購入目的の一つに、AI関連開発で、Google Colaboratory Pro+の契約で、毎月\5,767.-の費用が掛かります。年間で、\69,204.-です…
「独り言」:興味を持つという事
2024/11/5 NHK総合 22:00-22:45 「宙わたる教室」で、定時制高校の科学部が、学会発表に取組もうとしている時の話です。他校の科学部で発表している人に、「どうやってテーマを見つけてい…
はじめてMacの世界へ踏み込みます…
2024/10/30 Appleが公式に、M4 Mac miniを11/8に販売を開始を発表しました。待ってました!とばかりに、Apple Storeで予約を入れ、Macの世界へ踏み込むことが確定しま…
「独り言」:対話AI、あなたは何を使いますか?
ChatGPTが公開され、WindowsでもCopilotが利用できるようになりました。少し前までは、情報を探すことを「ググる」とか言っていましたが、今や、ネット検索も対話AIに質問するようになってき…
Google Meet有料プランを契約しました
会社に勤めていた時は、ビデオ会議製品の開発を行っていました。H.323という国際規格に準拠した完全ソフトウェアのビデオ会議製品ということもあり、20年以上前から毎日使っていました。最近では、Micro…
2024年 TanaKafeWorks の目指すフロンティア
2024年、いよいよ始まりました。今年は、TanaKafeWorks2年目となり、自主テーマにも積極的に取組もうと考えています。 その取組など、TanaKafeWorksの2024年、新年のぽ動画を作…
【シリーズ】機械学習をベースにDXの仕事を考えてみよう~1.データの可視化
何はともあれ、機械学習を行うための元になるデータを確認するところから始めます。今回は、時系列データの予測を対象に考えてみます。そのために、データを時間軸で整形する必要があります。 データ整形のポイント…